
今回は滋賀にある
”妙理の里 キャンプ場”
に行ってきたのでレビューしていきます
この記事を読めば
”どんなキャンプ場だった?”
”どういう設備があった?”
というのがわかります!
結論から言っちゃいますがこのキャンプ場、、、

アクセス
住所は滋賀県長浜市余呉町管並480となります
予約の仕方
こちらのキャンプ場は電話もしくはネットにて予約が可能です
電話予約の場合は0749-86-4145になりますので、お掛け間違いないように!
受付時間は9:00~17:30となっています
ネット予約の場合は「なっぷ」でのweb予約となっていて、なっぷへの会員登録が必要です

予約のキャンセルについて
予約のキャンセルについては以下の通り
3日前 | 30% |
2日前 | 50% |
前日・当日・無連絡 | 100% |
※4日前まではネットでのキャンセルが可能ですが、それ以降はキャンプ場へ直接連絡してください


料金
こちらのキャンプ場はサイトが3種類あります
- キャビン付オートサイト
- オートサイト
- 芝生サイト
料金は以下の通り
サイト | 料金 |
キャビン付オートサイト | 8,580円 |
オートサイト | 5,060円 |
芝生サイト |
サイトの違いは下記の通り
サイト | サイズ | 区画数 | 車乗り入れ | 備考 |
キャビン付オートサイト | 約10m×20m | 5区画 | 可 | キャビンスペース内寸2.6×3.6m、キャビン内1,000W電源1ヵ所あり |
オートサイト | 約10m×10m | 9区画 | サイト地面は硬いため、鍛造ペグ推奨 | |
芝生サイト | 約6m×11m | 5区画 | 不可 | 荷物運搬用の台車あり |
サイトMAPはこんな感じ
チェックイン・チェックアウト
チェックインは13:00から、チェックアウトは12:00となっています
※キャビン付オートサイトのみチェックアウトは11:00なので注意してください


アーリーチェックイン・レイトチェックアウトについて
アーリーチェックインは前日に空きがあれば9時から、レイトチェックアウトは後日に空きがあれば16時まで可能です


設備
受付
受付はこんな感じ
中は結構広々とした空間になっています
薪や炭などは買えますが、食料は一切ありません

芝生サイトは車の横付けができないので、こちらの台車を利用しましょう
ただし、1台しかないので早い者勝ちです(笑)
トイレ
こちらはトイレになります
中はキレイですが、和式になります

炊事場
炊事場はこちら
数が少ないので、待つこともあります
洗剤やスポンジがあるのは嬉しいですね
両脇には炭捨て用の缶もありますので、こちらに捨てるようにしましょう
ココカフェ 心風流(しんぷる)
受付の正面にはカフェがあり、外観はこんな感じです
土日のみの営業となっています
看板がかわいいです
中はこんな感じ
とてもいい雰囲気です
ココカフェ 心風流(しんぷる)のメニュー
こちらはカフェのメニュー
こちらは季節限定メニュー

周辺施設
北近江リゾート
キャンプ場から21分ほどで行けます
料金は以下の通り
フリータイムコース | 時間制コース | |||||||
60分 | 90分 | 120分 | ||||||
平日 | 土日祝 | 平日 | 土日祝 | 平日 | 土日祝 | 平日 | 土日祝 | |
大人(13歳~) | 1,580円 | 1,800円 | 700円 | 880円 | 800円 | 980円 | 900円 | 1,080円 |
子供(4~12歳) | 700円 | 800円 | 300円 | 400円 | 400円 | 500円 | 500円 | 600円 |
会員 | 1,200円 | 1,380円 | なし | なし | 600円 | 780円 | 700円 | 880円 |
※清掃・メンテナンスのため入浴できない時間があるのでホームページで確認してね
こちらはホームページ↓

平和堂木ノ本店
キャンプ場から17分ほどで行けます
外観はこんな感じです
品揃えは問題ないので、買い足しならここしかないです
実際に行った様子
妙理の里はウッディパル余呉の姉妹キャンプ場になっていて、
妙理の里へ行く前にウッディパル余呉の受付へ行く必要があります
※帰りはウッディパル余呉の受付にくる必要はありません
ウッディパル余呉の受付はこちら

ウッディパル余呉のキャンプ場も良いところなので、気になる方はこちらもどうぞ
受付ではキャンプに関する案内説明をしてくれます

受付では北近江の湯の割引券をもらうことができるので、利用を考えているならもらい忘れないように!
ウッディパル余呉での受付が済んだら妙理の里へ!
ウッディパル余呉からは10分ほどで、この看板が見えたらすぐ着きます
こちらの駐車場に車を停めて受付へ行きましょう


今回私が予約したのはキャビン付オートサイト
受付ではキャビンのカギとウッドデッキ用ペグと焚火シート、あとアンケートを渡されます
こちらがキャビンのカギ
番号札はわりとでかいです(笑)
こちらはウッドデッキ用ペグ
ペグは10本あります
こんな感じで使用します
こちらは焚火シートになります
焚火シートまで貸してくれるなんてありがたいですよね
こちらはアンケートになりますが、書くものを一緒にわたされませんでした
私は子どもが鉛筆を持っていたから記入できましたが、他の方は記入できたんでしょうか?笑
ではいよいよキャビン付オートサイトへ
車はこちらのスペースに停めます
キャビンの入り口側から見たところ
ウッドデッキはなかなかの広さでテントも余裕で設営できます
キャビン内はこんな感じ
私たちは大人2人、子ども2人で利用しましたが、余裕で並んで寝れる広さでした
キャビン内には1000Wまでの電源と室内灯があります
室内灯の上にはブレーカーがあるので、電気がつかないときは確認してみて下さい
夜は室内灯だけだと少し暗いので、LEDランタンがあったほうが良いです

ちなみに私が行ったのは11月だったのでキャビン内には10数匹のカメムシがおりました、、、
キャビン内にもこんな張り紙があります




カメムシを追い出してやっとこさ一息
今回はテントもタープも設営しなかったのでかなりすっきりしてます
キャビン付オートサイトの前は川が流れていて、川のせせらぎがとても心地よかったです

ほっとしたのも束の間、かなり冷えてきたので焚火開始
残っていたアートファイヤで子どもたちと楽しみました


夕方5時にもなるとさらに冷え込んできたので夕飯の準備!
今回はお鍋


あったまった状態で北近江の湯へ行ってさらに体はポカポカ♪
キャビンに戻ってからは家族みんなで『はぁって言うゲーム』で大盛り上がり

ゲームをしっかり楽しんだ後はキャビン内で就寝
まくらを忘れたので少し首が痛くて何回か起きてしまい後悔、、、
やっぱりまくらは必要ですね
【レビュー】WAQ RELAXING CAMP PILLOWがキャンプ枕の最適解っ!
息子が朝早くにトイレで起きたので、そのまま目が覚めてしまい2人で散歩
車通りもなく静かでのどかな朝でした

晩ごはんで使った食器洗いや片付けをすましたらちょうどお腹がすいてきたので、ココカフェシンプルに行きました
子どもたちはニコニコお子さまランチ
妻はジューシーうまうまからあげランチ
私はじっくり煮込んだ鹿肉カレー

キャビン付オートサイトはカメムシがいたりトイレが遠かったりと大変なところもありました
ですが、子どもたちとゲームしたりのんびりと過ごせたので今回もとてもいいキャンプでした♪
まとめ
以上、「妙理の里キャンプ場はのどかだし、キャビン付オートサイトには電源もあるのに安いっ!」の記事でした
あらためてまとめると
- キャビン内にカメムシがいるしトイレも遠いけど、
- 利用料は安いしサイトは広いし、
- とってものどかないいところでした!
そんなキャンプ場でした
ぜひあなたも一度訪れてみてはいかがでしょうか?
今までに行ったキャンプ場をまとめた記事はこちら↓
最後に、キャンプを楽しんだ後は次に来るキャンパーさんが気持ちよくキャンプ出来るよう、しっかり後片付けをしましょうね!
